草津市立玉川小学校 草津市立玉川小学校 Kusatsu City tamagawa Elementary School

学びの足跡

Learning Footsteps

第36回航海フローティングスクール2日目

1日目と同様、良い天気の中長浜港を出港し、2日目の活動が始まりました。活動の中心は、びわ湖学習です。湖にいるプランクトンを顕微鏡で観察したり、湖の水が美しく入れ替わるのにどれくらいの年数がかかるのかを実験したり、よしペンで思い出を描くなどの活動がありました。途中竹生島や白石などの展望で、美しい景色も楽しみました。下船前には、感謝の気持ちをもってみんなで「湖の子」そうじを一生懸命頑張りました。閉校式では「親友ができた」「終わってしまうのが悲しい」などの声が聞かれ、大津港で草津小学校の友だちと手を振ってお別れしました。心に残る2日間になったことと思います。ご協力ありがとうございました。

2025年07月28日 19:10

第36回航海フローティングスクール1日目

5年3組に続き、1組と2組が草津小学校と一緒にフローティングスクールに参加しました。開校式のあと、避難訓練、船内見学、南湖展望などを行いました。琵琶湖大橋の下を通り、橋を下から見上げると、こどもたちから歓声が上がっていました。ヤンマーミュージアムでは、足湯につかったり施設で楽しんだりしました。はじめは両校のこどもたちに緊張の表情が見られましたが、時間がたつにつれて交流が進み、学校紹介やボッチャ大会、サイン集めなどでは盛り上がっていました。夜は、近江牛ステーキディナーを美味しくいただきました。

2025年07月28日 19:01

第35回航海フローティングスクール2日目

2日目は、びわ湖学習を行いました。水のよごれ回復実験・ヨシの活用・プランクトンの観察・湖底の観察・びわ湖の漁業と食文化という5つのコーナーをまわる形で学習しました。この学習を通して、びわ湖についての知識を深め、びわ湖の大切さを実感することができました。2日間の最後の給食は、「『湖の子』カレー」を美味しくいただきました。担当に分かれて掃除をした後、閉校式を行いました。児童からは「楽しかった」「思い出になった」「草津小の友だちができた」などの感想が聞かれ、充実した2日間になりました。

2025年07月25日 09:44

第35回航海フローティングスクール1日目

7月23日~24日、5年3組児童が草津小の5年生といっしょにフローティングスクールに参加しました。1日目は、よい天気のなか出港見学をしたあと、開校式を行いました。避難訓練では船内ならではの体験をし、あらためて安全の大切さについて考える機会になりました。昼食はびわ湖でとれた魚介類が使われた「和風焼魚定食」をいただきました。午後からの寄港地活動では、長浜市にあるヤンマーミュージアムに出かけました。夕食後は、「『湖の子』の夕べ」を行いました。互いの学校紹介をし合い、ボッチャを楽しみました。さまざまな活動を通して、草津小の友だちとも仲良くなることができました。

2025年07月25日 09:20

1学期末の大掃除

終業式のあと、1学期間使った教室やろうかなどの大掃除を行いました。普段は動かさないようなものを動かして掃いたり、ドアの溝をきれいに拭いたりと、一生懸命きれいにしようと頑張りました。掃除のあと、真っ黒になったぞうきんや、ほこりでいっぱいになったちりとりを、誇らしげに見せてくれていました。

2025年07月18日 15:09