学びの足跡
Learning Footsteps
リズムジャンプに挑戦!(5年生)
体育館では、軽快な音楽に合わせて5年生の子どもたちが楽しそうに体を動かしていました。
5年生では、体ほぐし、体づくりの運動で「リズムジャンプ20」に挑戦していました。ライン上を、音楽のリズムに合わせて様々なジャンプやステップで進んでいきます。簡単なものもあれば、途中でステップやジャンプの速さが変わったり、複雑な動きもあったりして、子どもたちは様々なリズムジャンプに挑戦しながら、リズミカルに体を動かしていました。リズム感を高め、楽しみながら体を鍛えることができればよいなと思います。
九九けんてい合格を目指してがんばっています!(2年生)
長休み、昼休みになると、2年生の子どもたちが空いた時間を見つけて校長室を訪ねてきます。
2年生の子どもたちは、九九の習得に向けて、各クラスで上り九九、下り九九などに取り組み、合格したら「九九けんていカード」にシールを貼っています。すべて合格した子どもたちは最後に校長室に来て、九九を暗唱します。各クラスで合格した子どもたちなので、暗唱もすらすら言うことができる子がほとんどです。それでも、時々他の段と混同したり、忘れてしまったりすることもあります。かけ算わり算の計算の基礎となる九九を、2年生の子どもたちが確実に覚えることができるように、今後も反復練習を大切にしていきたいと思います。ご家庭でも、時々確認していただけるとありがたいです。
学びの旅~クリーンセンター・大津市科学館~(4年生)
4年生の校外学習で、クリーンセンターと大津市科学館に行きました。
クリーンセンターでは、ごみ処理の仕方やクリーンセンターの役割について、様々な設備を見学して学びました。今回の見学を経て、ごみを減らす工夫など、さらに自分たちの学びを深め、チャレンジタイムの学習に生かしていきます。大津市科学館では、プラネタリウムと展示室見学の2グループに分かれて回りました。プラネタリウムでは、この時期の星座や星座にまつわる話を教わりました。流れ星が流れる際にはそれぞれの願い事をしました。瞬く間の短い時間でしたが、願いを3回唱えることはできたかな。
春の花の苗を植えました
昼休みに、更生保護女性会や地域のボランティアの方と、環境美化委員会の子どもたちで春の花の苗植えをしました。
ボランティアの方々には、今日までに土の準備や定植の段取りなどをしていただき、子どもたちは定植とプランターの移動を行いました。正門前などに置かれたプランターは、これから水やりなどの世話を子どもたちがしていきます。春の卒業式や入学式のころに、きれいな花がたくさん咲いてくれるのを楽しみにしています。
オンライン授業用のアプリの使い方(1年生)
いったん落ち着きかけた発熱等による欠席も、ここ数日再び増加傾向にあり、今日は1クラスが学級閉鎖になりました。そんな中、今日は1年生の学級で、オンライン授業に備えてアプリの使い方を学習していました。
アプリを利用するためにはIDやパスワードを入力しないといけません。1年生には入力が難しいため、事前に設定はしていますが、時間が経つと再入力が必要になったり、アプリのアップデートが必要になったりします。今日もそんな状態の機器がいくつかありましたが、学校に来てくださったICTの支援の先生のおかげで、何とか全員がオンラインを体験することができました。コロナ禍の学級閉鎖時とは違い、学級閉鎖になる際には体調を崩している子が多いため授業を進めることは難しいですが、健康観察や学習課題の確認などで利用をしていきます。家庭学習でタブレットPCを持ち帰った際などに、ご家庭でも使い方の確認をしていただけるとありがたいです。