更新情報
Update Information
- 2025年01月24日 13:15
- NEW 「令和6年度 学びの足跡」を更新しました。
- 2025年01月24日 12:44
- NEW 「令和6年度 学びの足跡」を更新しました。
- 2025年01月24日 10:15
- NEW 「令和6年度 学びの足跡」を更新しました。
- 2025年01月23日 13:15
- 「令和6年度 学びの足跡」を更新しました。
- 2025年01月22日 12:35
- 「令和6年度 学びの足跡」を更新しました。
令和6年度 学びの足跡
Learning Footsteps
「むかしあそび」を楽しもう(1年生)
1年生が地域の学習支援ボランティアさんに来ていただき「むかしあそび」を楽しみました。
コマ回し、けん玉、だるま落とし、カルタ、あやとり、お手玉、おはじきの七つの遊びを班ごとに時間を決めて回っていきました。園所や学童保育などで経験したことのある遊びは、上手にできて得意げに技を披露してくれます。あまり経験したことのない遊びは、初めはうまくできませんが、何度か練習して成功すると、さらに集中力が高まった表情で技にチャレンジします。短い時間でしたが、うまくできる喜びをたくさんの子どもたちが感じたようです。技の手ほどきをしてくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。
実験キットを使うことで(5年生)
5年生の理科「電流がうみ出す力」の学習では、一人ずつ実験キットを使って学習を進めています。
個々に実験を進めていくことになるので、それぞれが実験の目的は何か、どういった手順で実験を進めるのかなど、しっかりと理解して学習を進めていく必要があります。子どもたちは専科の先生の用意してくれたプリントを参考にしながら、自分で課題を選択して実験を進めていました。また、実験キットでは、最後に学びを生かしたおもちゃが組み立てられるようになっているものも多く、それも子どもたちの楽しみの一つになっています。しっかりと見通しを持って学習を進めてくださいね。
計算のしかたを身につけよう!(4年生)
4年生の算数科「小数と整数のかけ算・わり算を考えよう」の学習では、小数と整数が混ざった問題に取り組んでいます。
答えの小数点の位置など、計算の仕方を考えてみんなで確認したり、互いに教え合ったりしながら計算方法を理解していきます。最後はしっかりと定着させるために、練習問題に取り組みます。既習の知識をいかして考える力とともに、反復練習も大切になってきます。学校だけでなく家庭学習等でもしっかり練習して、学んだことを確実に身につけましょう!
ESDフェスタ in 草津
3~6年生が「ESDフェスタ in 草津」にオンライン参加しました。
第1部では、草津市内の小中学校20校が各校で取り組んでいるスクールESDの取組を30秒の動画にまとめたものを視聴しました。笠縫小学校からは、6年生がチャレンジタイム「笠縫の歴史とこれから」の学習で取り組んだことを発表しました。第2部では市内の3小中学校の取組についてクレアホールで発表する様子を視聴しました。第3部では、アルピニストの 野口 健 さんの記念講演を聴きました。子どもたちは他校の取組に関心を持ちながら参加することができました。他校の取組を知ることは、今後スクールESDの取組をさらに良いものにしていくためのよい機会になりました。
ご参観ありがとうございました
2校時は学習参観を行いました。
参観内容としては、学習成果の発表や、保護者の皆様に参加やお手伝いしていただくものなどが多かったと思います。保護者の皆様の見守る中で、子どもたちの緊張しながらも、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいる姿をご覧いただけたのではないでしょうか。保護者の皆様、本日はご参観ありがとうございました。