更新情報
Update Information
- 2023年09月25日 16:05
- NEW 「学びの足跡」を更新しました。
- 2023年09月25日 15:34
- NEW 「学びの足跡」を更新しました。
- 2023年09月25日 11:12
- NEW 「学びの足跡」を更新しました。
- 2023年09月23日 10:21
- NEW 「学びの足跡」を更新しました。
- 2023年09月22日 14:18
- 「学びの足跡」を更新しました。
学びの足跡
Learning Footsteps
気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう(4年生)
4年生の国語科の学習でも「ごんぎつね」を教材に、物語を読み進めています。ある学級では、それぞれの場面ごとの課題を「突破ファイル」として、謎を解きながら読みを深めています。
子どもたちは「ごん」や「兵十」の行動や気持ちなど、読み取ったことをワークシートに書きこみながら読みを深めていきます。今日は、兵十がごんを火縄銃でうった後、ようやくくりや松茸を置いていたのがごんだったことに気付く場面です。子どもたちは、ごんと兵十、それぞれの気持ちを場面を追って考えながら、初めは小グループで、そして学級全体で話し合いました。友だちの意見を聞きながら、ごんと兵十それぞれの気持ちの変化について考えていました。みんなの力を合わせて謎を解き、次のステージに進むことができたのでしょうか?
登場人物の気持ちにぴったりの読み方を見つけよう(2年生)
2年生の国語科「お手紙」の学習では、登場人物の気持ちを読み取りながら物語を読み進めています。
今日は第2場面の「がまくん」と「かえるくん」の言葉や行動から気持ちを想像し、その気持ちを表すためにはどんな読み方をすればよいのかを考えていました。子どもたちは読み取って想像した二人の気持ちを発表したり、プリントに書きこんだりしながら読み方を考えていました。想像する気持ちは子どもによって多少異なりますが、その気持ちを表すための声の大きさや速さ、声色などをどうすればよいか、それぞれの考えを発表していました。学習の最後には「音読劇」を行う予定です。登場人物の気持ちにぴったりな読み方ができるように、これからさらに学習を深めていきます。
草刈り作業ありがとうございました
今日は朝早くから、地域の方とPTAの方で、運動場の草刈り作業を行っていただきました。
前半は地域の方が中心となって、草刈り機を使って運動場西側の草を刈ってくださいました。それぞれ自前の機械を持ってきてくださり、広範囲の草を一気に刈ってくださいました。後半はPTA役員さんを中心とした保護者の方が、東や北側のフェンス沿いの草を中心に、フェンス際の細かなところまで丁寧に刈ってくださいました。一緒に来てくれた子どもたちもお手伝いをがんばってくれました。実は、今日までにも朝早くから日々運動場の草刈りをしてくださっている地域の方もおられます。たくさんの方々のお力で、運動場が大変きれいになりました。来週から増えてくる運動場での運動会練習を気持ちよく行うことができます。改めて、笠縫小学校、そして子どもたちが、多くの方々に支えられているのを感じています。ありがとうございました。
みんなでそろえて(2年生)
2年生は団体演技でダンスを踊ります。
今週に入って、学年でのダンス練習を行っていますが、2年生はすでに隊形に並んで、今日はみんなで動きをそろえて踊る練習を行っていました。先生が曲に合わせた動き方を教えた後、先生の口ずさむ曲に合わせながら練習していきます。中には、先生が手本を示しているときに、つられて自然に踊りだす子どもたちもいました。実際の曲を流すとかなりテンポが速いため、子どもたちはついていくのに精いっぱいな様子ですが、それでも先生の言葉に合わせながらがんばって踊っていました。運動会まであと2週間です。素敵なダンスを披露できるように、楽しみながら練習に取り組んでほしいです。
避難訓練「地震が起こった時には」
2時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報の後に、放送で指示が入ると、子どもたちは一斉に机の下に身を隠しました。揺れがおさまった放送の後は、学級ごとに並んで避難します。その際、階段の一部は急な落下物等で通れない想定で行いました。そのため一部の学級は避難経路ではなく、その時の判断で別の経路で避難をしました。避難の際には、残念ながら少し話し声が聞こえる場面もありましたが、全校が集まった講評の際には、700名近くの子どもたちが集まった中でも、マイクなしで声が通るほど、静かに話を聞くことができました。5年前の大阪北部地震では、子どもたちの登校直後で、担任がまだ教室に上がっていないぐらいの時間に地震が起こっています。そうした事態に放送などの情報をしっかりと聞き、高学年の子どもたちを中心に、より安全な判断できるような力も、こうした訓練を通して培っていけたらと思います。