草津市立高穂中学校 草津市立高穂中学校 Kusatsu City takaho-j

学びの足跡

Learning Footsteps

高校生による情報リテラシー学習

本日6時間目、立命館守山高校の2年生が探究学習のフィールドワークとして本校1年生に向けて、情報リテラシーについて出前授業を行ってくれました。同年代のお兄さん、お姉さんから身近に起こりえるトラブルについて教えてもらったり、クイズ形式で学習内容の振り返りをしたりしました。同年代の先輩たちからの言葉は、先生たちの言葉よりも、みなさんに響きやすかったかもしれませんね。今回の学習をきっかけに、インターネットや情報通信機器の使い方やルールについて家族で話してみてはいかがでしょう。

2023年12月11日 19:21

2年生で進路学習(1回目)がありました。

本日は、2年生の総合的な学習の時間で、進路学習をしました。
『(義務教育の終わりである)中学校を卒業したら、どのような道があるのだろうか?』という話題から始まり、生徒たちからは期待と不安とが混ざり合ったような雰囲気を感じました。進学か就職か、高等学校以外の進学先は何があるのか、高等学校の種類はどんな分け方があるのかなど、言葉の意味を補足しながら説明していくうちに、聞いている生徒の顔つきが、ますます真剣な様子に変化していました。
今回の授業を通して、今までの学校生活や学習活動について振り返り、少し先のことを考えるきっかけになったのではないでしょうか。その中で、進路に対して感じたこと、学んだことがあったと思います。それらのことを、今後の時間で、さらに深めていきましょう。そして、3年生になった自分を想像し、将来の進路について、じっくり時間をかけ、一緒に考えていきましょう。

2023年12月11日 16:46

プレゼンテーションで大事なことは?

2学期の学びのまとめとして各教科で個人やグループでの表現活動授業がよく見られます。
今日は、3年生英語科で「日本文化」を個人が英語で紹介していました。2年生社会科でも日本地理の総まとめとして「日本諸地域の旅行プラン」をグループごとに発表していました。プレゼンテーションは、自分の意見や考えをよりわかりやすく伝える方法ですが、自分の言いたいことを表現するだけではありません。プレゼンテーションの基本は「説明と説得」です。話を聞いた人たちが「よし!やってみよう」と具体的な行動を決断してくれたら、大成功だと言えるでしょうね。聞いている人がどんなことに興味を持っていて、どんなことに不安を感じるのだろうかと想像して調べたり、実際に事前に聞き取ったりしながら、より多くの人の共感を得る内容にできたらいいですね。話す時の表情や声の大きさはもちろんのこと、説明の途中で聞き手に意見を求めたり、反応を見ながら話す内容を変えてみたりして「伝わる」表現力に挑戦しましょう。

2023年12月11日 12:17

1年生体育「柔道」

1年生の体育では、「柔道」をしています。最初の時間には、柔道着の着方やたたみ方を学習しました。2時間目からは実践で、まず受け身の仕方を学びました。柔道は柔(やわら)の理を重視しており、相手の力を利用して相手を倒す理論が基本的な考えです。ただ、己を強くするために鍛えるのではなく、「柔よく剛を制す」という「心身の力を最も有効に使用する道」を大切にしており、それが柔道の魅力となっています。ほとんどの生徒が柔道をするのは初めてで、「受け身をするのは難しかった」「難しかったけど楽しい」などと感想を述べていました。

2023年12月08日 14:54

初めての調理実習

今日は校舎内にとてもおいしそうな香りが漂っていましたね。
2年生3クラスで家庭科の調理実習があり「豚の生姜焼き」を作りました。
昨年度1年生の時に総合的な学習で調理をしたグループがありますが、こうして全員で調理実習をするのは中学校に入学してから初めてです。感染症対策のため小学校から一度も調理実習をしていない生徒もいて、事前学習や計画の段階からみんなとても楽しみにしていたそうです。
民生委員児童委員さんや保護者の方がボランティアに来てくださり、「来た人からエプロンと三角巾をつけて準備しましょうね」と声をかけてくださったり、「こうやって切るのよ」「中火ってこのぐらいね」とお手本を見せてくださったり。家であまり調理をしたことがなく不安そうにしていた生徒も安心して実習に取り組むことができました。
1時間で調理・試食・後片付けまで終えて「心配していたけど上手にできた」「おいしかった」と満足そうに教室へ戻っていきました。
他の7クラスも同じ実習を来週行います。楽しみですね。

2023年12月07日 16:56