学びの足跡
Learning Footsteps
1年生体育「柔道」
1年生の体育では、「柔道」をしています。最初の時間には、柔道着の着方やたたみ方を学習しました。2時間目からは実践で、まず受け身の仕方を学びました。柔道は柔(やわら)の理を重視しており、相手の力を利用して相手を倒す理論が基本的な考えです。ただ、己を強くするために鍛えるのではなく、「柔よく剛を制す」という「心身の力を最も有効に使用する道」を大切にしており、それが柔道の魅力となっています。ほとんどの生徒が柔道をするのは初めてで、「受け身をするのは難しかった」「難しかったけど楽しい」などと感想を述べていました。
…もっとよむ初めての調理実習
今日は校舎内にとてもおいしそうな香りが漂っていましたね。
2年生3クラスで家庭科の調理実習があり「豚の生姜焼き」を作りました。
昨年度1年生の時に総合的な学習で調理をしたグループがありますが、こうして全員で調理実習をするのは中学校に入学してから初めてです。感染症対策のため小学校から一度も調理実習をしていない生徒もいて、事前学習や計画の段階からみんなとても楽しみにしていたそうです。
民生委員児童委員さんや保護者の方がボランティアに来てくださり、「来た人からエプロンと三角巾をつけて準備しましょうね」と声をかけてくださったり、「こうやって切るのよ」「中火ってこのぐらいね」とお手本を見せてくださったり。家であまり調理をしたことがなく不安そうにしていた生徒も安心して実習に取り組むことができました。
1時間で調理・試食・後片付けまで終えて「心配していたけど上手にできた」「おいしかった」と満足そうに教室へ戻っていきました。
他の7クラスも同じ実習を来週行います。楽しみですね。
先輩たちにもお知らせしよう!
先日、ホームページでもお知らせした空き缶回収事業「E-CAN CONNECT」について、2、3年生にも知ってもらいたい!と考えた1年生が、朝の会の時間に先輩たちの教室にお邪魔してPR活動を行いました。先輩たちの前で緊張しながらも、説明用動画を使って、しっかりと回収協力のお願いができました。最後には1年生に向けて温かい拍手を送ってくれる学級もあり、話し終えた安堵感と拍手をもらった喜びで、晴れやかな表情が見られました。自分たちの頑張りで活動が盛り上がっていけば、きっと自信にもつながることでしょう。
みなさん、ご協力お願いします。
手打ちうどん
特別支援学級の家庭科で調理実習を行い、「手打ちうどん」に挑戦しました。「うどん」はとても身近な食材で、食べたことがある人が多いと思います。でも、自分で打ったことがある人は少ないのではないでしょうか。今日参加したメンバーは「初手打ちうどん」でした。小麦粉に塩水を混ぜてこねるのが一般的ですが、今回は先に小麦粉に塩を混ぜておいて、そこに水を加える方法で作りました。予想以上に弾力のある生地で、こねたり伸ばしたりするのは大変でした。細く切ってゆで、つゆをかけて食べました。太かったり細かったり、長かったり短かったり……。ふぞろいな麺も手打ちならではのこと。生徒たちは「楽しかった」「おいしかった」と言って喜んでいました。
…もっとよむ面接で大切なことは…?
12/4(月)の6校時に3年生の総合で進路学習(面接編)を行いました。「面接受けたことある?」という質問にはほとんどの人がないと答えていました。高校入試での面接がはじめてになる人が多く、面接に対する基礎的な心構えから実践まで、様々な知識について体験を交えながら学習しました。面接を受ける人もそうでない人も、志望校に対しての思いや進学してからの学校生活のイメージを再認識する時間になったことだと思います。
…もっとよむ