学びの足跡
Learning Footsteps
1年生 老上三方よしプロジェクト(琵琶湖環境学習 )・校外学習その1(ESD)
本日、1年生は老上三方よしプロジェクトの一環として、校外学習に行きました。
午前中はヨシを刈りに琵琶湖・西の湖に行きました。
船で渡りながら、ヨシ群落へ移動し実際に見るヨシの長さに驚いている生徒もいました。
「活動中に濡れるか心配」「ヨシをたくさん刈るのは大変そう」と言っていた生徒もいましたが、どの生徒も楽しみながら作業を行うことができました。
作業中は、鎌を持って刈る生徒とヨシをまとめる生徒で役割分担を行っていました。
協力しながら集中して作業を行っている様子が多くみられました。
また、作業を行う中で、様々なヨシの特性や環境についての理解を深めることができたようです。
ヨシ群落には「オビ」という姿の似た植物も群生しています。ヨシとオビを見分けるためには、上の穂が多いか少ないか、葉の色が黄色か白かなどを確認すると良いそうです。
ヨシの保存会の方々の話を聞きながら、どれがヨシなのか分けて刈り取っていました。
また、ヨシの表面にトカゲが刺さっている様子を見つけた生徒もいました。これは、鳥が獲物であるトカゲを捕食するために保存しようとしたからだそうです。
2年生では、刈り取ったヨシを葦簀(よしず)として再利用していく予定です。
2025年01月31日 19:00