学びの足跡
Learning Footsteps
ESDティーチャー認定
今年度から草津市の新たな教育事業として「スクールESDくさつプロジェクト」がスタートしました。本校においても「持続可能な社会の創り手の育成」をコンセプトにおいた教育活動を展開し、本ホームページ内でも生徒の活動の様子を中心にいくつか紹介してきました。
※ESD・・・Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)
同時に、奈良教育大学ESD・SDGsセンターと近畿ESDコンソーシアムが主催する「ESDティーチャー認証ブログラム」に、今年度3名の教員が参加し、研修を重ねてきました。この度、提出した実践レポートが認められ、奈良教育大学長から1名に「ESDマスター」、2名に「ESDティーチャー」の認定証がそれぞれ贈られましたので、校長室において認証伝達式を行いました。 https://esd.nara-edu.ac.jp/program
これからもESDに視点をおいた教育活動推進に向けて、地域と連携する中で特色ある教育実践を進めていきたいと考えています。
修了式
本日、修了式を迎え、一年間の学びを締めくくりました。
まずはじめに、冬休み以降の部活動やコンクールにおいて入賞された、生徒の皆さんの表彰伝達を行いました。
その後、校長先生からは、「幸せ」について偉人の言葉を引用される中で、勉強や友人関係において、自分の気持ちや行動が一致しているときに得ることができる心の安定や充実感についてお話をされました。
また、生徒の皆さんの安全指導を担当されている先生からは、「春休みの過ごし方について」「外出時の安全確認」「SNSの適切な使い方」「交通事故防止の大切さ」等についてのお話がありました。
さらに、生徒会副会長からは、この一年みんなで協力して学校を盛り上げることができたことへの感謝と来年度に向けた決意が述べられました。
新たな学年でも互いに支え合い、よりよい学校を築いていきましょう。
美術部「国スポ・障スポ 応援のぼり旗」
美術部では、「国スポ・障スポ 応援のぼり旗」の制作に取り組んできました。本日完成した旗の贈呈と記念撮影を行いました。老中では、長野県・兵庫県・広島県・熊本県を担当し、それぞれの県の特徴や応援の言葉をみんなで考えました。
…もっとよむ1年生 学年レクリエーション
1年生では、2月後半から学級委員を中心に、あるプロジェクトが進められていました。
その名も、「授業態度改善プロジェクト」です。
真剣に授業を受けることができた日を増やすため、日々努力してきました。
本日はその成果として、学年でのレクリエーションが行われました。
冒頭では、約1か月間最も授業態度の良い日が多かったクラスの表彰が行われました。
その後、しっぽ取りゲーム・だるまさんがころんだ・じゃんけん列車の3種目を行いました。
しっぽ取りゲームは制限時間の中、どれだけ他クラスの生徒のしっぽを取れるのか競うゲームです。
同じクラスの生徒が全力で走る姿を見て、精一杯応援している生徒が多くみられました。
だるまさんがころんだでは、「お題に沿ったポーズで動かずに待つ」という特別ルールが組まれていました。
競技の初めに審判から「スクワットのポーズ」、「猫のポーズ」などの例が示され、参加者・観戦者共に盛り上がっていました。
どのポーズも静止することが難しく、最後まで進むことができた生徒は2名でした。
じゃんけん列車は、近くの生徒同士でじゃんけんをし、勝った生徒の後ろに負けた生徒が並び進んでいくゲームです。
最も長く勝ち続け、たくさん連結できるかを競います。
競技中は、あまり話したことのない生徒同士でじゃんけんをし、交流を深める様子が印象的でした。
各種目で最も良い成績を収めたクラスには手作りの金メダルが渡されました。
今回のゲームの提案・企画・準備は全て学級委員が担いました。
また、審判には有志の生徒も加わり、全ての生徒が競技のルールを守れているか見守っていました。
生徒たち主体でレクリエーションを運営することができ、とても充実した1時間となりました。
学級委員、有志の皆さん、ありがとうございました。
2年生になっても新しいクラスを率先して引っ張ることができるのを期待しています。
避難訓練
本校では、不審者対応を想定した避難訓練を実施しました。
草津警察署生活安全課のご協力のもと、生徒の安全確保について学びました。
訓練は、これまでに多くの尊い命が失われた出来事を教訓とし、「いざというとき」に適切な行動ができるよう行われています。
警察の指導では、不審者対応に加え、SNSを通じた犯罪被害や「闇バイト」の危険性についても学びました。
安易な誘いに乗らないことや、個人情報を守ることの大切さを再認識しました。
また、教職員を対象に刺股(さすまた)講習も実施し、不審者への対応を強化しました。
日頃の意識が、非常時の冷静な行動につながります。
今回の訓練を機に、自分や周囲の安全を守るための意識を高めていきましょう。