草津市立老上中学校 草津市立老上中学校 Kusatsu City oikami-j

学びの足跡

Learning Footsteps

近畿ESDコンソーシアム成果発表会・実践交流会@奈良教育大学

1/12(日)13(祝月)の両日、奈良教育大学に北は秋田県から南は熊本県まで全12府県の教育関係者が集まり、ESDに係る成果発表会・実践交流会が行われました。

1日目(1/12)に「ESD子どもフォーラム」があり、福岡市立小呂小中学校(福岡県)、白浜町立白浜中学校(和歌山県)、天理市立福住中学校(奈良県)、そして草津市立老上中学校(滋賀県)の代表生徒が、各校で取り組んでいるESDに視点をおいた学習活動についての発表をしました。

老上中学校は1年生の取組を発表しました。
琵琶湖に広く生息するヨシ(アシ)に注目し、その保全や利活用について学ぶことを通して、琵琶湖の環境学習に取り組んでいること、また今後の学びのビジョンについて発表し、参加者の方々との質疑応答・意見交流をしました。発表から参加者とのやり取りまで、聞き手の方々に滋賀・草津の魅力をたくさん伝えたいという思いにあふれた素晴らしい時間になりました。

発表後に、大学の先生から「価値の創出」というキーワードを使われたうえで、「中学生の視点から『ヨシ』の新たな価値を見出し、それをさらに高めること、広く発信することに取り組んでいるところが素晴らしい」との講評をいただきました。

昨年末ニューヨークで開催された国連総会において 、8月27日を「世界湖沼の日」(World Lake Day)に制定することが採択されました。
8月27日は、滋賀県が1984年に主催した世界湖沼環境会議(第1回世界湖沼会議)の開会日がもととなっています。
https://youtube.com/shorts/Y7xp4PE_t-k?si=0YqEK3g0ycpWF649

これから、琵琶湖を有する滋賀県が世界的に注目される機会が増えてくると思います。老上中学校で学ぶ全ての生徒の皆さんが、自分の言葉で滋賀の魅力、琵琶湖の素晴らしさを語ることのできるよう、これからもESDに視点をおいた学習に積極的に取り組んでいってほしいと思います。

2025年01月13日 16:11