スクールESDくさつ"松原G-GRIT学習"
SchoolESD
松原ファーム種まきボランティア
放課後に1・2年生の有志生徒が、松原ファームの種まきに参加してくれました。
和気あいあいと楽しく作業に取り組んでいる姿が印象的でした。
すでに先日の保育実習でまいていた場所では双葉が顔をのぞかせています!
今日の活動で松原ダイコンの種まきが完了しました。
1年:水草たい肥
1年生のESDの授業で活用する水草たい肥を譲ってもらいに近江八幡市まで行ってきました。
活用することで作物の育成にどのような効果があるか今後検証していく予定です。
2年人権学習 いのちの持ち物けんさ
先日の難民問題を学ぶ講演会に引き続き、「いのちの持ち物けんさ」という教材で人権学習に取り組みました。身の回りにある自分にとって大切なもの・ことなどを3つのジャンルに分けて書き出し、もしもそれらが理不尽に奪われてしまったら… 喪失の疑似体験という取組を通して、今ある当たり前が失われてしまうことの辛さや悲しさに気づくことができました。難民と呼ばれる人たちがそのような過酷な状況に置かれていることに気づいたところまでが本日の学習です。水曜日の後半でさらに理解を深めていきます。
…もっとよむ難民問題を学ぶ講演会
本日6月20日は「国連難民の日」です。GUから講師をお招きして、1・2年生に「紛争避難体験ワークを通して、難民の生活をイメージしよう」というテーマで授業をしていただきました。
生徒は、世界の難民・国内避難民などを合わせると約1億2千万人、これは日本の総人口と同程度、もいるという事実に驚きを隠せませんでした。また「緊急事態が起こった際に何を優先して持ち出すか」について、グループワークを通して考えを深めました。率直な話し合いができ、すすんで発表しようとする主体的な姿がたくさん見られました。
今後は2年生でさらに難民問題を深めていきます。加えて、全学年から有志を募り、不要こども服を回収して難民キャンプ等に届けるというファーストリテイリング社主催の”届けよう、服のチカラ”プロジェクトに参加する予定です。
2年生 アントレプレナーシップ2
先日のブログのあと、各クラスで何をするのかについて、もう1時間考える時間をとりました。
それぞれのクラスがプランを考える中、どうしても自分たちだけではわからないことが出てきます。
そこで今日は「専門家に学ぶ会」と題し、松原中学校ESDではおなじみの草津市農林水産課 井上先生にご来校いただき、学級で出た疑問に答えていただきました。
自分たちが候補としている作物は育てることができるのか?味を良くするには?大きく育てるには?など、さまざまな質問が飛び交い、一生懸命メモを取る生徒たちの姿がみられました。
考えたプランが実現可能なのか答えていただいた一方で、それは自分たちで実際に実験を行って確かめてみようと提案される場面もありました。
自分たちの仮説をもとに実験の計画をたて、結果をもとに考察するという経験が自分たちの財産になるというメッセージをいただき、チャレンジしてみようという気持ちがより高まったことと思います。