学びの足跡
Learning Footsteps
3年生英語の授業
本日は、英語の授業で仮定法の学習をしました。生徒各自が仮定法を用いた作文をつくり、協働学習ソフトに投稿することにより全員で内容を共有し、さらに自分たちの英文をブラッシュアップしていきます。これからもICTを効果的に活用した英語授業実践を推進していきます。
また、「聞く」力や「話す」力の育成の一環として、ネイティブスピーカーであるALTの先生と、事前の準備をしないで1分間の英会話の時間をもちました。
生徒たちは楽しく、また真剣に英語の学習に取り組んでおり、「学び」の醍醐味を感じる時間になったと思います。
2年生社会科の授業 「滋賀の魅力」をプレゼンテーション!
2年生の社会科では、日本地理の学習が終盤を迎え、そのまとめとして、私たちが暮らしているここ滋賀県を見つめ直して、「滋賀の魅力」を伝えることをテーマに、グループごとにプレゼンテーション活動を行いました。
「何もないのが滋賀の特徴」などと言われることがありますが、とんでもありません。滋賀には日本一の琵琶湖はもちろんですが、彦根城、ひこにゃん、ローザンベリー、びわ湖バレイ、メタセコイヤ並木、うばがもち、近江神宮、信楽焼、近江牛、ふな寿司、豊かな四季の風景・・・、角度は様々ですが、滋賀の素敵なところがいっぱい見つけられた時間となりました。
そんな魅力あふれる、ふるさと滋賀を大切に、そして誇りに思える人であってほしいと思います。
今日の図書室
図書室に「本のおくりもの」という特設コーナーが設置されました。図書委員会による冬の読書推進企画です。
本を包装紙で包むことで中を見られなくしています。包装紙には図書委員が考えた、その本の内容にあったキャッチコピーが書かれています。
「いやされたいならこれ!かわいい動物がいっぱい」「船員の声を聴け!」など、思わず本の中身を知りたくなるような言葉が並びます。来室した生徒のみなさんは、それぞれ本のキャッチコピーを楽しむとともに、その本の内容に思いを巡らせていました。
また、現在冬休み前の特別貸出期間ということで、1人5冊までの本を1月12日まで借りることができます。
冬休みには「こたつで読書」という楽しみ方をしてみるのもいいかもしれませんね。
樹木の伐採および駐輪場法面工事を行いました。
敷地外道路への落葉が以前から課題になっていましたが、今年度、一部落葉樹の伐採を行うことができました。また、これまで土で固められていた駐輪場法面をコンクリートできれいに施工していただきました。引き続き、生徒の皆さんが安心安全に学校生活を送れるよう、環境整備に努めていきます。
…もっとよむ3年生 国語の授業
3年生の国語では、古典「おくのほそ道」を題材に、芭蕉の人生観や作品の特徴などについて学びを深めています。
また、古典のリズムに慣れるため、音読や暗唱にも積極的に励んでいます。生徒は個々に、またクラスメイトと現代仮名遣い等を確認し、めきめきと上達しています。日々の積み重ねの大切さを感じます!