ブログ
Learning Footsteps
7月4日(金) 分団会「安全に登校するには」
1学期終了までちょうど2週間です。今日の6時間目に分団会(3~6年生)を行いました。今日の議題は「安全に登校するには」です。1学期の登校の様子について振り返り、安全に登校するためにはどうすればよいか話し合いました。また、夏休みの地域の行事や過ごし方についても確認しました。分団サポーターや民生委員児童委員の皆さんにもお越しいただきました。ありがとうございました。
また、分団会終了後、15時30分から分団サポーター会議を行いました。1学期のこどもたちの様子や立哨当番の振り返りをしたり、次年度に向けてサポーター選出のスケジュールやルールの確認をしたりしました。
分団サポーター、民生委員児童委員の皆さんには、こどもたちが安全に登校できるよう、毎日の見守りや付き添い等ありがとうございます。夏休みまであと少しですが、引き続きよろしくお願いいたします。
7月4日(金) 6年生 「いもほり」
6年生が理科の学習で育てていたじゃがいもが大きく育ちました。これは、5年生の3月に学校ボランティアの皆さんに畑を整備していただき、植えたじゃがいも(種いも)です。今日の昼休みに、6年生のこどもたちがたくさんのじゃがいもを収穫しました。例年以上に大きなじゃがいもがたくさん獲れたようです。暑い中でしたが、こどもたちはとても意欲的に活動していました。一人1個、家に大事に持って帰りました。
…もっとよむ7月4日(金) ろうかを走るとどうなるか
リーダー委員会では、代表委員会で各学級からあがってきた議題の中から、「ろうかを走らない」ためにできることを話し合ってきました。決まった内容は、ポスターを作成して掲示することと動画で全校のみんなに伝えることです。ポスターは、1階の玄関と職員室前の掲示板に掲示しています。動画は、今日のマイタイム(朝学習の時間)に各学級で視聴しました。6年生の学級では、ろうかを走るとどのような危険があるかを話し合っていました。
リーダー委員会の皆さん、ありがとうございました。「ろうかは歩こう」ルールを守って安全に生活しましょう。
7月3日(木) 5年生 家庭科「お茶の入れ方」
5年生が家庭科で、お茶の入れ方を学習しました。
まずは、湯呑み茶わんで班の人数分の水をやかんに入れます。やかんをコンロにかけ、火をつけてお湯を沸かします。その間に急須に茶葉を入れ、お湯が沸騰するのを待ちます。やかんのお湯が沸騰したら火を止め、お湯を急須に注ぎます。少し時間を置いてから、湯呑み茶わんに分量や濃さが同じになるように少しずつ注いていきます。みんなが順番にお茶を注いでいきました。
そして、いただきます!両手で湯呑み茶わんをもって、味わいながらお茶を飲んでいました。自分たちで入れたお茶の味は格別だったようです。
7月3日(木) 3年生 理科「風やゴムのはたらき」
3年生の理科で、「風とゴムのはたらき」について学習しています。風やゴムで物が動く様子を調べ、風やゴムのはたらきについて学んでいきます。
今日は、下敷きで風を起こしてウインドカーを走らせていました。大きい粘土板を使うと、強い風を起こすことができ、ウインドカーの進む距離が長くなることをわかりました。これからさらに学習を深めていきます。