学びの足跡
Learning Footsteps
令和7年11月17日(月)
昨日の「くさつビブリオバトル2025」では、市内の41名の小中学生そして1名の一般のバトラーが書評合戦をくりひろげました。本校は、司会進行役として運営にかかわった生徒がいました。また、オーディエンスで参加をした生徒もいて、その関心の高さに感動しました。今年は、司書さんの工夫で、廊下のあちこちにブックトラックを設置いただいています。これからますます気軽に本を手に取ってくれる生徒が増えることを期待します。
…もっとよむ令和7年11月13日(木)
生徒総会を前に、学級討議を行いました。どのクラスでも、学級委員の進行で後期委員が活動計画を説明し、内容についてたくさんの意見や要望が出ました。意見が多いということは、今後ますます良いものにブラッシュアップできるということで、とても良いことです。次の代へ引き継がれた生徒会活動を全校で盛り上げていきましょう。
…もっとよむ令和7年11月12日(水)
玉中人権の日にちなんで、本日のお昼に「11月20日の世界子どもの日」について放送がありました。前期委員会の取組が後期に引き継がれて、すばらしいことだと思いました。「for every child~すべての子どものために」という視点に立った研修会や学習は、全校人権学習会や3年生のつながり学習で学んだところです。委員長からのメッセージ通り、TV番組等をきっかけにして、誰もが持つ権利がどのように守られているのか、あるいは失われているのかにさらに気づき、家庭や学級で、自分たちにできることを話す機会を持ってほしいと思います。
…もっとよむ令和7年11月11日(火)
5日間にわたり実施しました授業参観ウィークへ約35名、また「つながり学習発表会」へは約45名の保護者、地域の皆様にご参加いただきました。ご来校いただき、授業者や子どもたちへ温かいメッセージをいただきましたことに改めてお礼申し上げます。その間、教員同士も授業を参観しあって自己研鑽に努めました。(写真左)その分析や学びをこれからの授業に生かしたいと思っています。また、チームたまぞう(玉中保護者と教職員の会)企画の『給食配膳支援』(写真右)にもお力添えいただきました。ありがとうございました。
…もっとよむ