南っ子日記
Learning Footsteps
10月の志津南リーダー会議では・・・
志津南リーダー会議も今回で6回目を迎えます。今回のリーダー会議では、各委員会が行う2学期の取組やイベントがたくさん出されました。どの委員会も学校をより良くするためにいろいろと考えて活動を進めてくれています。また、各学級の代表児童からも、学級で話し合った学校をより良くするための改善点をを提案していました。そうした提案を率先して委員長が引き受けて、自分たちの力で解決していこうとする南っ子の自治力に感心します。様々な学習や行事が盛りだくさんの2学期ですが、自分たちでできることから協力して実践して、より良い志津南小にしていきましょう。
…もっとよむ親切さと自分の安全と・・・(2年生)
今朝、地域の方から、2・3年生ぐらいの南っ子が、道に迷っていた方に一生懸命に道案内をしていたという話を聞きました。困っている人に親切にできる南っ子のすてきなところをまた一つ聞かせていただき、うれしい気持ちになりました。そんな中、2年生の道徳科で「あぶないよ」の学習をしていました。車に乗って道案内をしてほしいと言われて、「知らない人の車に乗ってはいけない」というお母さんの言葉を思い出して迷っているという話です。こどもたちは、親切にすることと、自分の身の安全を守ることとを比べながら、様々な意見を伝えていました。人に対して親切にできる南っ子だからこそ、身の回りに潜む危険についてもしっかりと指導したり考えさせたりすることで、自分の身の安全を守れるような判断力や行動力を身に着けさせたいと思う授業でした。
…もっとよむ礼儀正しくできています!
朝の職員室に、こどもたちは健康観察やプリントを取りに来ます。職員室に入る際、こどもたちは「失礼します。○年○組の○○です。○○を取りに来ました。」と礼儀正しく挨拶をして入室してきます。退室するときにも「失礼しました。」としっかりと挨拶ができます。当番の仕事に慣れていない1年生も、がんばって挨拶をしています。うまく言えないときには、入り口近くの職員が声掛けをして最後まで挨拶をしています。場に応じた礼儀正しい言葉遣いができるのも、南っ子のすてきなところです。
…もっとよむ困ったときには(3年生)
3年生の教室を通りかかったときです。こどもたちが雑巾をもって手洗い場に出てきました。教室をのぞいてみると、墨をこぼしてしまった子がいるようです。それぞれが気を付けているとはいえ、学校では時々起こる光景です。こぼして困っている子に先生も手助けしますが、友だちが雑巾をもってさっと手助けをする姿が見られ、その輪は少しづつ広がっていきました。困っている友だちにさっと手を差し伸べられる、南っ子のやさしい姿です。
…もっとよむ平和学習出前授業(6年生)
滋賀県平和祈念館の方に講師として来ていただいて、6年生が「平和学習出前授業」を行いました。授業の中で、15年間にわたる戦争当時の様子や時代背景などを教えていただきました。さらに、空襲や出征時の様子、集団疎開など、滋賀県や草津市、志津小学校などの当時の様子について、たくさんの資料を見たり触ったりしながら学ぶことができました。戦争優先になっていた当時の状況や、家族の死に直面する話では、こどもたちは息をのむ表情で耳を傾けていました。「戦争の記憶が遠ざかるとき、戦争がまた私たちに近づく」の言葉のように、平和学習を続けていく大切さを、こどもたちもしっかりと受け止めたことと思います。
…もっとよむ