草津市立志津南小学校 草津市立志津南小学校 Kusatsu City shizuminami Elementary School

更新情報

Update Information

南っ子日記

Learning Footsteps

5年生、2年生の学習風景

5年生が「ご飯を炊いてお味噌汁を作る」調理実習をしていました。「おこげもできておいしそうでしょ。」「いりこから出汁をとったんやで。」と笑顔で説明していました。2年生の音楽では、リズム遊びを楽しんでいました。となりの2年生の学級では、木曜日に4年生を招いて行う手作りおもちゃのイベントの準備をしていました。みんなで意見を出し合っておもちゃを改良していました。

2023年12月11日 14:58

6年生キャンパス見学 人権週間のふりかえり

立命館大学との連携授業の最終日、6年生が徒歩でキャンパス見学に行きました。遺跡や施設を見学したり、学食でメニュー選んでご飯を食べたり、大学生と交流したりしました。人権週間のふりかえりは、2、4、6年生の発表でした。みんなでよりよい学校を創っていきます。

2023年12月08日 22:17

3~5年立命館大学との連携授業 人権週間のふりかえり

3年生が立命館大学のライフサイエンス研究会の学生さんからおもしろい実験をたくさん見せていただきました。学生さんが「理科を好きになってほしい」と言われていたとおり、子どもたちは「なぜそうなるのか。」考えながら熱心に実験を見ていました。教育長も来られ、子どもたちと実験を楽しまれていました。4年生は、昨日に引き続き3,4組が天文教室でした。プラネタリウムの中で夜空を楽しみました。5年生は、バスケットボールのサークルがシュートのこつなどを教えてくださいました。体育でバスケットボールをしているのですぐに活かせそうです。最後に、朝のベーシックタイムに人権週間のふりかえり発表(1,3,5年)がありました。1年生の代表は「ベストフレンドの歌がいいと思います。ありがとうが何回も出てくるからです。」とお話していました。これからもふわふわ言葉が飛び交う志津南小学校であり続けます。

2023年12月07日 16:18

4~6年の学習風景

4年生が立命館大学の天文サークルの方に星のことをいろいろと教えていただきました。プラネタリウムの中でも星を見ながらお話を聞きました。5年生は図工で電動糸鋸で制作をしています。安全に気を付けて作っています。6年生は外国語の学習で好きなカレーライスの紹介をしあっていました。

2023年12月06日 16:42

1~3年生すてきな体験をしたよ

1年生は、立命館大学の飛行機サークルの皆さんと一緒に「よく飛ぶ飛行機づくり」をしました。飛ばし方も教えていただきました。2年生は、生活科でバスの乗車体験をしました。路線バスに乗る経験が初めてな子もたくさんいました。整理券を取って座席に座ったり、たくさん乗務員さんに質問したりしてよい学びになりました。3年生は、高校生からプラスチックごみのことや分別の大切さを教えていただきました。自分たちにできることを早速していきたいと話していました。

2023年12月05日 19:28