草津市立志津南小学校 草津市立志津南小学校 Kusatsu City shizuminami Elementary School

南っ子日記

Learning Footsteps

ご参観ありがとうございました

5校時に今年度初めての学習公開、その後、学級懇談会を行いました。こどもたちはお家の方が来るのを楽しみにしていたようです。参観では、いつも通り、もしくは、いつも以上にがんばるこどもたちの姿を見ていただけたのではないかと思います。学級懇談会では、担任から学級や学年の経営方針や今後の行事、これまでのこどもたちの姿などをお伝えさせていただきました。本日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

2025年05月16日 17:29

教わったことを生かして(4年生)

4年生が国語科「聞き取りメモのくふう」の学習で、先生たちにインタビューしたことを、タブレットを使って発表資料にまとめていました。先日ICT支援員さんに教えてもらったプレゼンテーションソフトを使い、こどもたちなりに様々な演出の工夫をしていました。つい先日教えてもらったばかりのソフトの使い方を身につけ、早速使いこなしているこどもたちの姿に、最近のこどもたちのICTに対する順応力の高さを感じています。まとめた後は、しっかりと相手に伝わるように、話し方の練習にも取り組んでいました。

2025年05月16日 12:13

学級会を行ってみよう(3年生)

3年生が学級会を行っていました。1・2年生の時には、学級で何かを決めるときは、先生が前に立って話し合うことが多かったので、こどもたちが進める話し合いの経験はほとんどありません。まずは、有志のこどもたちが司会を務めて、先生がサポートに入る形で学級会を行っていました。議題は「クラスでこまっているところ・直してほしいところ」「5・6月にクラスでがんばること」です。司会役のこどもたちは、先生にアドバイスを求めながら、発表者を指名したり、意見が出ないときには隣同士で話し合う時間をとったりと、一生懸命に話し合いを進めていました。まずはたくさん経験して慣れることから始めて、自分たちで上手に学級会を進めていけるようになっていきましょう。

2025年05月16日 11:33

志津南リーダー会議

2回目のリーダー会議を行いました。まずは各学級で話し合った校内の現状の課題を出し合います。その後は、それぞれの課題を解決するために、各委員会の委員長さんが率先して課題解決の担当を引き受けていきます。各委員会では、引き受けて課題解決のために、次回以降の委員会で取組を考えていきます。3・4年生の代表委員のこどもたちも、タブレットやノートにメモを記しながら聞いています。また、委員長以外の代表委員からも、どの委員会が受けた方がよいかや、委員会が負担になり過ぎないように考えた意見が出るなど、とても建設的な話し合いが進められていました。

2025年05月15日 13:48

こんな学級に!

各学級、学級目標や図画工作科や書写の作品など、明日の学習参観を前に様々な掲示物が貼られています。学級目標は学級それぞれでこどもたちが意見を出し合って決めた力作ぞろいです。参観にお越しの際に是非ご覧ください。なお、作品の一部は階段等の掲示板に貼ってあったり、学級目標や作品が製作途中で掲示されていない場合もありますのでご了解ください。

2025年05月15日 12:52