学びの足跡
Learning Footsteps
教育実習生、初めての授業
今日は、初めて実習生が授業をしました。多くの実習生は、緊張でガチガチになってしまうものですが、とても落ち着いた話しぶりで、子どもにわかりやすい言葉を使って丁寧に授業を進めることができていて感心しました。子どもたちも、担任の先生との授業と同じような空気感で、国語の授業を受けていました。
…もっとよむ3年・わくわく「心とまちのバリアフリー」
草津市聴覚障害者協会の方々にご協力いただいて、「聞こえないって どんなこと?」と題して特別授業をしていただきました。
例えば、テレビは字幕をつけて見ることや、目覚ましは音のかわりに振動で起床時刻を知らせてくれる物があることなど、いろいろなことを知ったり、気づかせてくださったりしました。
また、授業の後半は、「身振りにチャレンジ!」と題してグループに分かれて、楽しみながら理解を深めました。
皆さん、ありがとうございました。
6年・英語科「過去形を使って話そう」
6年生の教室では、went ate saw enjoyed played などの動詞の過去形を使って、子どもたちが実に楽しそうに話していました。英語が「聞ける、読める、話せる、書ける」ことはもちろん大切ですが、「英語を使ってコミュニケーションをとる」ことを、重要視して小学校の外国語科(英語科)は学習を進めています。
すごろくで楽しみながら、子どもたちが生き生きとした表情で友だちに話している姿は、とてもすてきでした。
6年・国語「インターネットでニュースを読もう」
最近は、ニュースを新聞やテレビからではなく、スマホやパソコンから閲覧することが増えました。
6年生の国語科の教科書に「インターネットでニュースを読もう」という単元があります。実際にニュースサイトにアクセスして、ニュースサイトの見方や特徴について学んでいました。時代の流れに合わせて、教科書の内容も変わってきていることを実感しました。
教育実習生が学んでいます
教育実習生が、本校で学び始めました。本日から2週間は4年3組を中心に、その後は4年2組を中心に実習をします。子どもたちにとって新鮮な気持ちで学習を進められる2週間となりそうです。実習生さんには、しっかり学ぶとともに、渋川小学校で良い思い出をつくってほしいと思います。
…もっとよむ