学びの足跡
Learning Footsteps
第1学期 終業式
本日で、1学期が終了しました。ここ数日は曇りや雨が目立ちますが、とてもとても暑い日が多く、子どもたちはその中でよくがんばりました。
終業式では、昨日ここで紹介した「漢字検定 奨励賞」の紹介と、1学期の子どもたちのがんばりの様子、そして夏休みに気をつけたり努力したりしてほしいことを、校長先生が話されました。
その後は、各学年の代表児童が1学期にがんばったことなどを発表しました。みんな、しっかりとした発表で素晴らしかったです。また、児童会執行部からは、夏休みの生活で気をつけたいことの発表がありました。
最後は、生徒指導部からの、交通事故にあわないように気をつけることや、お手伝いや家の仕事をがんばってほしい等の話でした。
みなさん、元気で無事に楽しい夏休みを過ごしてください。
漢字検定協会から『奨励賞』をいただきました
先日、日本漢字能力検定協会から『奨励賞』をいただきました。この賞は、団体で受検した学校の中から、合格率の高かった学校に贈られるものです。
明日の終業式で、子どもたちに披露します。よく頑張った子どもたちの努力の賜物です。
学習参観②(4~6年)
昨日の学習参観の4~6年生の様子です。
4年生は、「アートゲームで楽しもう」と題して、図画工作科の様子をご覧いただきました。この日は、絵を描いたり工作を制作したりするのではなく、「美術作品をじっくり見て、感じ方や見方を広げる」ことをねらって、ゲーム形式で楽しみました。
5年生は、家庭科「整理整頓で快適に」。整理は「必要な物を残すこと」、整頓は「使いやすくかたづけること」と学び、実際に自分の机やロッカーの中の様子を見つめ直し、整理整頓しました。
6年生は、総合的な学習の時間「わくわく」で学習してきた『世界農業遺産 琵琶湖システム』についてまとめたことを発表しました。
保護者の方々には、一緒に参加してくださったり、発表を聞いていただいたりしました。ご協力ありがとうございました。
学習参観①(1~3年)
昨日は、PTA人権教育講演会「SNSの使い方」の後、学習参観を実施しました。
まず、前半として1~3年生の様子をお伝えします。
1年生は、国語科「おおきなかぶ」を劇にしてご覧いただきました。2年生は、国語科「あったらいいな こんなもの 発表会」、そして3年生は国語科「本で知ったことをクイズにしよう」の様子を参観いただきました。多くの人の前で発表するのはドキドキするので、小さな声になってしまう子どももいましたが、まとめたことや調べたことを一生懸命に伝えようとする姿はすばらしかったです。
SNSの使い方 ~自分・相手・すべての人権を守るために~
PTA人権教育講演会に参加された保護者の皆さんといっしょに、5・6年生の子どもたちが草津市立少年センターと草津警察署生活安全課からお越しいただいた講師の先生方から話を伺いました。高学年の多くの子どもが既に所有しているスマホですが、その使い方を間違えたり、悪意を持った人にだまされたりすると、取り返しのつかない被害や悩みを抱えることを実感したようで、説明を聞いて動画を見た後には、体育館は静まり返りました。
参加された保護者の方も、子どもに与えっぱなしにすることの怖さを感じていただけたことと思います。