学びの足跡
Learning Footsteps
不審者侵入対応訓練
不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。不審者が取り押さえられたことを確認した後に、運動場に全校児童が避難し、人数確認をして全員の安全を確認しました。
その様子を滋賀県警察の方にも見ていただき、講評をいただきました。その後、校長先生からは、「学校内に入った不審者だけでなく、例えば帰り道に、『お家の人が交通事故に遭って病院に運ばれたから連れて行ってあげる』のようなことを言われても、絶対に知らない人の車に乗ってはいけない」ことなどの話がありました。
草津中学校区の教員が集まって研修会を開催しました
今日は、草津中学校区のこども園・保育園・小学校・中学校・高校など校区内の18歳までの子どもを対象にした人権教育の推進を目的とした実践交流会を開催しました。
本校の1年生と4年生の公開授業を参観いただいた後に、全体研修会や分科会を開催しました。県教育委員会や市教育委員会の人権教育担当の先生方から助言を受けたり、それぞれの学校等で実践している取り組みを交流し合ったりして、充実した研修会となりました。
人権教育にかかる市教育委員会の訪問
本日は、本校の人権教育について、市教育委員会から指導や助言をいただく訪問日でした。
5校時は、6年生の授業を皆で参観して、放課後に授業研究会をもちました。また、フレンズデーやリーディングパートナー、さらには草津中学校区の学校や保育所などと連携して行っている取組について、評価いただきました。
フレンズデー ~リーディングパートナー~
毎月1回のフレンズデー。今月は、リーディングパートナーの2回目です。1学期の1回目は、大きな学年の子どもが小さな学年の子どもに本を読み聞かせました。今回は、1年生が6年生に、2年生が4年生に、3年生が5年生に、お兄さんやお姉さんのことを考えて自分で選んだ本を読みました。小さな学年の子どもが一生懸命に読む姿は愛らしいですし、上の学年の子どもたちが優しい表情で聞く姿もすてきでした。
…もっとよむ3年・わくわく「心とまちのバリアフリー」 ~車いすバスケ~
先週の金曜日に、車いすバスケットボールで活躍されている山本さんに来ていただき、バリアフリーについて、3年生にもわかりやすいようにお話しくださいました。
若いころの事故のために車いすを使う生活になったそうですが、車いすバスケットボールをはじめいろいろなことにエネルギッシュに生活しておられる山本さんに励まされる時間となりました。
ありがとうございました。