学びの足跡
Learning Footsteps
「ふれあいまつりに向けて」ー5年音楽科ー
5年生のテーマは「琵琶湖」です。「生きている琵琶湖」を歌い、「琵琶湖周航の歌」を演奏します。
5年生2クラスが学習していました。
「🎵・・・ふるさとの湖 生きている琵琶湖・・・🎵」歌声を聴くと、琵琶湖の風景が目に浮かんできました。
また、演奏では自分のパートを繰り返し練習していました。
「短い助走から強く踏み切って高く」(高跳び)ー4年体育科ー
3~5歩程度の短い助走から踏切り足を決めて、上方に強く踏み切り、高く跳ぶことに取り組んでいます。また、膝を曲げ足から着地することを練習していました。
一定のリズムで助走することや、足だけでなく手を挙げるなど上半身の動きも大切であることに気づいて何度も練習していました。また、跳ぶ姿勢を録画し自分の跳び方をチェックしていました。
「地域を歩く」(老上安全大作戦)ー3年総合的な学習の時間ー
南笠、プリムタウン、川の下、湖州平、南草津団地の各自治会のみなさんにご協力いただき、フィールドワークを行いました。危険な箇所や地域の人の安全に対する思いなどを教えていただきました。ありがとうございます。
…もっとよむ「ともだち なかま」ーじんけんの日ー
今日は、「じんけんの日」です。朝の学びの時間に友だち、なかまについて考えました。
絵本『ともだちのかたち』(ダニエラ・ソーサ 文・絵 木坂 涼 訳)を読んだあと、どのような「ともだちのかたち」があるのか自分にとっての友だちとはについて話し合い、交流しました。
「元気な歌声が・・・」ー3年音楽科ー
廊下を歩いていると、多目的室から元気な歌声が聴こえてきました。「🎵いっしょにあるいていこう・・負けないでジャンプ!泣かないでジャンプ!・・・🎵」出だし最初の歌詞をはっきり歌うことに気をつけて歌っていました。
「ミッキーマウスマーチ」では、タンギングに気をつけて演奏していました。